アメカジ

【アメカジ】リアルマッコイズ デニムパーカー 着用レビュー

Hey, what’s up?

Dsk.(でーさく)です。

 

アメカジ好きはデニム好き。

だからジーンズ以外にもデニムのものに目が行ってしまう。

秋冬になるとつい試着してしまうのがカバーオール。

でもGジャンもあるし革ジャンもあるし、羽織りものはやめとこかなっていつも思ってた。

そんな時に目に入ったのがこれ。

【THE REAL McCOYS U.S.NAVY DENIM PARKA】

実はこれ3~4年前に購入したもの。

でも毎年このデニムパーカーは置いてある。他のブランドでも同じようなのあるし。もはや定番!。

見た目はキャッチーだしアメカジ好きの心を揺さぶるwついつい手に取ってしまう気持ちもよくわかる。実際買ってるしね…😅

ってことで

今回はこのデニムパーカーの

これ何用のパーカー?
最大の特徴
着心地&サイズ感
少し気になる点

なんかをサクッとお伝えしていきます。

これ一枚で雰囲気でまくりです。

 

本記事を書いてる人

●アメカジ歴30年(@Dsk69you)
●レッドウイング大好き
●ルイスレザー大好き

この記事を書いてる僕は小学生の頃からアメカジ好きです。

インスタ→(@busu_dasao)

 

 

これ何用のパーカー?

アメリカ海軍の甲板作業員が艦上での防護服として使用していたのがこのデニムパーカー。雨や風が吹き抜け、時には雪なんかも降る過酷な甲板上での作業着としてつくられたもの。

1940年代にU.S.NAVYに採用されて砲撃隊に所属する兵士が着用していたようです(所説あり)

ビンテージ市場でもデニム素材のものは人気が高く希少で価値が高いものになってる。

※後にコストが高いなどの理由からデニム地からホワイトのツイル生地へと変更となっていて、おそらくそれで高値になってるんだろうと思います。

甲板作業員用とあってディテールもなかなか面白い。

❶フード付け根のアジャスター
❷直接縫い込まれたサイズ表記
❸複雑な前立ての構造

普通のパーカーでは見ない仕様がいっぱい。元々は作業着なのでタウンユース用のパーカーとは全然作りが違う。

 

❶フード付け根のアジャスター

フードの両脇にはネーム入りのアジャスターが付いてる。デニム生地の中に白のアジャスターでいい色のアクセントにもなってる。

でも実際はそんなオシャレな話ではなく、ガスマスクのホースを固定するものだったようです。なんとも物騒な話…。

 

❷直接縫い込まれたサイズ表記

パーカーのサイズ表記はフードを上げた首元に直接縫い込まれてる。

こういうのが当時の作業着感があっていい。たぶん一目でわかるようになってるのかな。

 

❸複雑な前立ての構造

少しわかりにくですが前立ての構造は複雑になっていて、一つのボタンに二つ前立てをはめる感じ。

こちらもガスの侵入を防ぐため前立ては複雑な三重構造。こういうの見ると当時のリアルな雰囲気が伝わってきますよね😱

ホント考え抜かれたディテールです。

最大の特徴

僕が思うこのデニムパーカーの最大の特徴は“フード”。

とにかくフードのカタチが変わってる。

頭が異様に長い
❷前は2つのボタンでとめる
❸顔が出るとこが狭い。

いかにも甲板作業用のパーカーって感じがして雰囲気がいい。雨風をしのぐために考えられて作られてるのが伺える。

 

わかりやすいようにちょっと被ってみた。

めちゃくちゃ頭が長くてすごく怪しいヤツ。当然フードも深い。普通のパーカーのフードとは違い被ってても突っ張る感じが無い(そりゃ、そうだろw)

ちなみに前を閉めるとこんな感じ

さっきよりもっと怪しいヤツね。頭なんかもうイカみたいになってる。だから僕はこれ”イカパーカ”って呼んでる。

で、ここで一つ疑問。

艦上の作業なので雨風をしのぐために❷❸のディテールはわかる。

Q.じゃあ、なんで❶頭が異様に長いのよ?

A.実はこれ”ヘルメットの上から被るフード”だから。

僕はこれを聞いた時に「へぇ~、なるほどね~」ってなった。確かにこれを着ていたのは戦場。ヘルメットは必需品なわけです。

メットを被りガスマスクを付けさらにその上からフードを被って作業をする。これを見てるとなんとなくその光景が浮かんでくる。

アメカジ好きとしては、いや、男の子はこういうのに弱い。ってことで即買いした🤣

まさに当時の風合いでカッコイイです。

着心地

ここからは実際に僕が着用した感想。

とりあえず仕様は…

●オリジナル10ozデニム
●オリジナル25mm尿素ボタン

10ozデニムなのでなかなかしっかりしてる。馴染むまでは少しカタイかな。

ちなみに以前書いたこちらのデニムシャツが8oz。

【秋冬物!】リアルマッコイズのデニムワークシャツを買ってみたHey, what’s up? Dsk.(でーさく)です。 毎日めっちゃ暑いですねぇ。ここは赤道直下かよ!って思うく...

このシャツもけっこうしっかりしてたけど、艦上で着る用のデニムパーカーはもうちょい生地が分厚い感じ(それにしてもデニム好きだなぁ、僕…😅)

 

【着心地&サイズ感→当時169cm 53kg】

❶最初は糊がついててカタイ。色もほぼ黒に近い感じ(これでもけっこう色落ちした方)

❷ワンウォッシュして少し縮む。

❸カッパやポンチョみたいに着用されてたものなので少しゆったり出来てる。

アノラックみたいな感じかな。だから僕はサイズはXS(小っちゃ!)当時は疲れ切っててもっとガリガリだったのでw

でもコイツのサイズ感がめっちゃムズイ。購入前はウォッシュする前なのでめっちゃデカイ。その頃はTシャツの時期だったのでXSでいい感じだった。

今ならSにして中にフリースでも着てやろうぐらいのサイズ感にするかなw

XSでも中に古着のような薄いスエットなら普通に着れます。

❹もうひとつムズイのが着る時。普通のパーカーなら伸縮性がある生地で間口(裾)が広げられるから着やすい。

ここね↓

でもこれはデニムで伸縮性がないのでこのまま。このままスッと着ていく感じ。だから中に着すぎると生地がケンカするかも。

最初だけの話ね。あとはただの慣れ。

❺着てしまえばめっちゃラク。基本的な作りはゆったりしてるし(XSから作られてるのはそういうこと、たぶん)馴染んできたら着る時もラクになる。

10ozデニムなので当時のように防風効果もあるし。中に着るものしだいでけっこう暖かいと思う。

❻見た目は抜群!今にないデザインなので街中でも差別化が図れる。そこが一番気に入ってるところ😁

 

少し気になる点

見ての通りこのパーカーはプルオーバータイプ。要するに”かぶり”

だから体温調節が少し気になる。羽織りものだったらサッと脱いだりできるけどプルオーバーはガッツリ服を脱ぐ感じになる。

なんか、うまく言えないけどスマートじゃないでしょ?

僕が単に気になるだけですがw

あと10ozデニムで少しゆとりある作りだから上にアウターが羽織りにくい。馴染んできても少なからずゴワゴワするしね。

僕の場合はCPOジャケットを羽織ってる。めっちゃ暖かいしラク。

一番合うのはダウンベスト。バランスがすごくいい感じがした。

使い勝手の部分で何かと悩まされることはあったが、これがもしジッパータイプだとかっちょ悪いのよね。

やっぱりデニムパーカーはプルオーバーじゃないと雰囲気が出ない!

という勝手な僕の持論😅

ブーツを合わせるなら…

これはおまけ。このパーカーにブーツを合わせるならやっぱ海軍ブーツ。

こちらも甲板作業員用につくられたブーツでソールが特徴的。ちゃんと濡れたところでも滑らないような仕様になってる。

【U.S.NAVY】人とカブらないアメカジのブーツ! FIELD SHOES N-1Hey, what’s up? Dsk.(でーさく)です。 アメカジと言えばブーツ! 中でも主流はやっ...

このデニムパーカーにコイツを合わせるとすごく雰囲気が出る。

足元はスエードでバランスも良く見える。個人的にスエードのブーツが好きっていうのもありますが。

昔の作業着はお金がかかっていてオシャレです😊

まとめ

最後までお付き合い頂きましてありがとうございます。

春秋、うまく着こなせば冬もいけるU.S.NAVY DENIM PARKA。

改めてまとめておきます。

これ何用のパーカー?
→アメリカ海軍の甲板作業員用
→雨や風がしのげるデザイン
→普通のパーカーとは作りが全然違う

最大の特徴
→フードが異様にデカい!
→ヘルメットの上から着用するため

着心地&サイズ感
→馴染むまではカタイ
→少し大きめのサイズ感
→ゆったりしててラク
→中に着込めば暖かい

少し気になる点
→羽織りもののようにサッと脱げない
→アウターを選ぶのに少し悩む
→ダウンベストと合わせるのがまさにベスト!

こんな感じかな。

デニムのプルオーバーと言うことで着る時期が短いのはあるかも。あまり着てる人いないのでなかなか参考にできる人もいないしね。

色々合わせてまたシェアできたらと思ってます!

とにかくコレ、めちゃくちゃ味があってかっちょいいのでよかったら試してみてね。

ってことで今回はこのへんで。

ば~いちゃ!👋

RELATED POST